アクセス 電話する

お問い合せ TEL 03-5791-3636 ご予約(自動音声ガイダンス) TEL 186-03-4570-3389

高血圧症 | 五反田 皮膚科 内科 小児科 サザンガーデンクリニック

サイレントキラー高血圧症について

高血圧

高血圧は具体的に何が問題なのか意外と知られていません。
血圧とは簡単にいうと心臓が血液を全身に送り出す際の圧力のことです。この圧力が基準値(血圧140/90mmHg)以上続く状態を高血圧といいます。なお、血圧は収縮期血圧(最高血圧)/拡張期血圧(最低血圧)mmHgであらわします。
高血圧自体はよほど高くならなければ症状はありません。しかし、高血圧を放置しておくと動脈硬化を起こし、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞等)、脳卒中(脳梗塞、脳出血等)を起こすことがあります。
したがって、高血圧による症状が出たときには、すでに生死に関わる病気が進行していたということもあります。こうした怖さから、高血圧はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれています。
日本では糖尿病、高脂血症が多くなかったころより高血圧は脳卒中と関連が強いのです。
「健康日本21」によると収縮期血圧10mmHgの上昇は脳卒中罹患率・死亡の危険度が男性で約20%、女性で約15%増加します。また、男性では狭心症・心筋梗塞の罹患率・死亡の危険度が約15%増加します。
高血圧の原因のひとつに食塩の過剰摂取が挙げられます。日本の現在の食塩摂取量は11~12g/日です。諸外国の推奨されている塩分制限は6g未満です。食塩摂取を3g/日減らすだけで収縮期血圧が1~4mmHg低下します。
「健康日本21」によると国民の収縮期血圧が平均で2mmHg低下すると脳卒中死亡率は6.4%低下すると言われています。

現在、約3300万人が高血圧に罹患しているといわれています。まさに「国民病」といえます。
しかし、このうち医療機関を受診している方は全体の50%といわれています。さらに、受診している方のうち血圧がコントロールされている方は、その50%といわれています。したがって、血圧コントロール良好な方は高血圧の方の25%に過ぎません。

サザンガーデンクリニックでは血圧の分類で軽症の高血圧(140~159/90~99mmHg)の方の治療は、まず減塩、減量、睡眠不足の改善、ストレスの解消を行います。
高血圧のコントロールが困難な方には降圧剤を処方します。さらに、当院では高血圧の治療には自宅血圧を参考にしています。血圧を確実に管理すれば心筋梗塞、脳卒中の発症の危険を低くすることができます。
症状が何もないので治療しないのは危険です。症状が出現してからでは遅いのです。治療は内服だけではありません。血圧が高いと言われた方はまず受診してください。

血圧を下げる代表的な薬

高血圧
  • アンジオテンシン変換酵素阻害薬
    体内でつくられているアンジオテンシンIIという血圧を上げる物質をつくらないようにします。その結果、血圧が下がります。
  • アンジオテンシンII受容体拮抗薬
    アンジオテンシンIIという血圧を上げる物質が受容体を刺激することを妨げます。その結果、血圧が下がります。
  • カルシウム拮抗薬
    血管を収縮させるカルシウムの筋肉への流入を抑制し、血管を拡げます。その結果、血圧が下がります。
  • ベータ(β)遮断薬
    身体の状態を無意識のうちに調節している自律神経系のベータ(β)作用を抑制します。
    それによって、心臓の拍出量の減少などがおこり、血圧が下がります。
  • アルファ(α)遮断薬
    自律神経系のアルファ(α)作用を抑制します。それによって、血管の拡張がおこり、血圧が下がります。
  • 降圧利尿薬
    尿量を増加させることにより循環血液量が減少し、末梢での血管抵抗が低下します。その結果、血圧が下がります。

高血圧の薬 Q & A

Q. なぜ、高血圧は怖いのでしょうか?

A.血圧とは、からだのすみずみまで血液を流すための‘押し出す力’のことです。 血圧が長時間高い状態が続くということは、血管に長時間その力がかかり続けるということです。
そして、その力に耐えきれなくなり血管が破れたり、動脈硬化を起こしてもろくなったりするのです。
その結果、脳梗塞や脳内出血あるいは心筋梗塞といった病気が起こります。さらに、腎不全などの合併症もあります。

Q. 血圧を下げるにはどうしたらよいのでしょうか?

A.日頃から、肥満、お酒の飲み過ぎ、塩辛いものの食べ過ぎ、ストレスの状態が多いといったことを改善するように心掛がけましょう。
これらを十分に守っても血圧のコントロールができない場合には、薬の服用が必要になります。
ただし、薬を服用するようになってからも、いつも日常生活の改善には努めてください。

Q. 薬は1日に何回服用するのがよいのでしょうか?

A.薬によって、作用の持続時間が違います。
また、血圧は1日のうちでも変動があるのが普通です。
その変動の幅が大きい人も、小さい人もいます。
医師が薬をお渡しする際は、あなたの血圧の変動や薬の作用時間などを考慮して、 血圧が1日中平均してコントロールできるように薬の組み合わせや服用時間を決めています。
したがって、決められた回数で決められた時間帯に服用して下さい。

Q. 血圧の薬は必ず食後に服用しなければいけないのでしょうか?

A.血圧の薬は必ずしも食後に服用する必要はありません。食後服用となっているのは、単なる服用時刻の目安です。
ただし、薬のなかには、食後に服用した方が効果的で安全なものもありますので、薬剤師にお気軽にお尋ねください。
◦たとえば、服薬が「朝、夕食後」となっている場合は、普段の朝食と夕食の時間帯(午前6:00~8:00と午後5:00~8:00を目安)に服用しましょう。
◦食事時刻の不規則な人は、食後服用にこだわらずに服用時刻を決めて服用しましょう。
また、朝食をとらない習慣の人でも薬だけはその時間帯に服用しましょう。
ただし、空腹時に服用して胃がむかついたりする人は、食後服用にするか、いつもより多めの水で服用すると胃部症状も多少やわらぎます。

Q. 血圧が高い時にだけ薬を服用してもよいのでしょうか?

A.血圧は絶えず変動しています。
血圧のコントロールとは、ある一定の血圧より高くならないようにすることではなく、変動する血圧を平均して下げることです。
それによって動脈硬化などの血管障害を予防しています。
ですから、血圧が高い時にだけ薬を服用するのはよい方法ではありません。むしろ、血圧の変動を大きくするだけです。
*ただし、「上の血圧(収縮期血圧)」が200㎜Hg以上というような極端に高くなった場合には、とんぷく用として速効性の薬を服用する場合も、まれにあります。

Q. 血圧が下がったら薬は服用しなくてもよいのでしょうか?

A.血圧が下がったからといって薬をやめてはいけません。
高血圧の原因は、まだよくわかっておらず、薬で原因を取り除くことはできません。 薬の効果で血圧が下がっているだけで、薬をやめれば血圧は元の高い状態に戻ってしまいます。
また、薬を服用したりしなかったりすると、血圧の変動が大きくなり、むしろ動脈硬化を早めたりしますので、継続して服用することが大切です。
ただし血圧の下がる程度によっては、薬の量や種類を少なくすることもできますので、日頃から家庭の血圧計などでご自分の血圧を知り、医師にご相談下さい。

Q. 血圧が下がりすぎた時でも続けて薬を服用してもよいのでしょうか?

A.立ちくらみ(急に立ち上がった時にフラフラする)などの低血圧の自覚症状がなければ、家庭での自己測定で、少しぐらい血圧が低くても薬の服用を続けて下さい。
もし、「上の血圧(収縮期血圧)」が90~100㎜Hg 以下になることや立ちくらみなどが続くようなら医師または薬剤師にご連絡下さい。

Q. 血圧の薬を服用していて副作用は大丈夫なのでしょうか?

A.どんな薬でも、副作用のない薬はありません。
しかし、幸いなことに最近の高血圧の薬では、重大な副作用はきわめて少なくなっていますので、下記の正しく服用するための注意点を守っていれば心配ありません。

正しく服用するための注意点

  • 薬を間違って多く服用したり、服用時間を間違うと予想以上の効果があらわれて血圧が下がりすぎることがあります。
  • 他の病院からもらっている薬があれば必ず医師に知らせてください。
    薬のなかには高血圧の薬と、のみ合わせの悪いものもあります。
  • 何かいつもと違う不快な症状があれば、遠慮なく医師か薬剤師に連絡してください。
  • 過去に副作用を経験した薬があれば、あらかじめ医師に知らせてください。

Q. 高血圧の薬を服用し始めてから、何かからだの調子が悪くなったようですが、これは副作用なのでしょうか?

A.高血圧の薬を服用し始めてから、しばらくの間(だいたい1ヵ月位)は、からだがだるいとか元気がないといった症状がでることがあります。
しかし、たいていの場合これは副作用ではありません。
最近の高血圧の薬は、効果が割合に早くあらわれて、早く血圧が下がります。
この血圧の変化にからだが馴れるまでの期間、からだの調子が悪いと感じるのです。 ただし、なかには副作用として本当に元気がなくなることもあります。
また、急速に血圧が下がり過ぎた場合も、からだの調子が悪くなることがあります。 いずれにしても、早めに医師にご相談ください。

Q. 血圧が下がったら薬は服用しなくてもよいのでしょうか?

高血圧

A.血圧が下がったからといって薬をやめてはいけません。
高血圧の原因は、まだよくわかっておらず、薬で原因を取り除くことはできません。 薬の効果で血圧が下がっているだけで、薬をやめれば血圧は元の高い状態に戻ってしまいます。
また、薬を服用したりしなかったりすると、血圧の変動が大きくなり、むしろ動脈硬化を早めたりしますので、継続して服用することが大切です。
ただし血圧の下がる程度によっては、薬の量や種類を少なくすることもできますので、日頃から家庭の血圧計などでご自分の血圧を知り、医師にご相談下さい。

Q. 血圧が下がりすぎた時でも続けて薬を服用してもよいのでしょうか?

A.立ちくらみ(急に立ち上がった時にフラフラする)などの低血圧の自覚症状がなければ、家庭での自己測定で、少しぐらい血圧が低くても薬の服用を続けて下さい。
もし、「上の血圧(収縮期血圧)」が90~100㎜Hg 以下になることや立ちくらみなどが続くようなら医師または薬剤師にご連絡下さい。

ご予約の詳細はこちら